
歯周病・予防歯科
歯周病・予防歯科
歯周病は、感染症の一つです。主な原因は歯石や歯垢をすみかにする細菌で、ブラッシングが不十分な箇所に付着したのち菌が増殖します。初めは歯肉の炎症のみに留まっていますが、進行するにつれて出血し、歯槽骨(歯の支えとなる骨)を溶かします。溶けた骨が自身で再生することはないため、放置すると症状は悪化する一方です。最終的には激しい痛みや化膿が生じ、かけがえのない歯を失ってしまいます。
中には歯周病を、どこか他人事に捉えている方がいるかもしれません。
また「むし歯治療をきちんと受けているから大丈夫!」と安心しきっている方もいるでしょう。
しかし残念ながら、むし歯治療とともに歯周病が治ることはありません。
歯周病は、成人の約8割が感染していると言われている恐ろしい病気です。
皆様も自覚症状がないだけで、実は歯周病に感染しているかもしれません。
痛みや化膿が生じるころには歯周病がかなり進行しており、取り返しがつかない場合も多々あります。
大切な歯を失わないために、歯周病の予防や早期発見に努めましょう。
歯周病は、自覚症状が出づらい病気です。
そのため、いかに早く歯周病を見つけるかということが最も重要なポイントとなります。
定期的に歯科健診を受け、歯周病の早期発見と治療に努めましょう。
当院で行う歯科健診は、視診だけではありません。歯石や歯垢の有無、歯のグラつきの有無を確認したり、歯周ポケットの深さを計測したりと多岐にわたります。
そして検査結果をしっかりお伝えし現状を把握していただいたうえでお一人おひとりにあった改善案をご説明いたします。
軽度の症状の場合は、専用の器具を使って、通常のブラッシングで落とせない歯石やバイオフィルムなどを除去します。
歯周ポケットの奥の汚れは患者様ご自身で取り除くことが難しいため、このプロセスは欠かせません。
ただすでに症状があまりに重度の場合は、抜歯が必要となるケースもあります。
以上のことからも、歯周病は予防や早期発見・早期治療を行うことがとても重要です。
一部では歯周病の予防が糖尿病や動脈硬化、アルツハイマー病の予防にもつながると示唆されており、いくつものメリットがあります。
歯の周りには、歯肉(歯ぐき)・歯根膜・セメント質・歯槽骨といった、歯を支えるために必要な様々な組織があり、歯がアゴの骨から抜け落ちないようにしっかりとつながっています。
歯周病はこれらの組織が破壊され、悪化していくと歯が抜け落ちてしまう病気です。歯そのものが壊されていくむし歯とは違って、内側から壊されていくのが歯周病の特徴です。
また、歯周病は一本ずつの歯ではなく複数の歯がかかることが多く、ひとつの歯を削り取って完了するむし歯治療とは、根本的に違う対処が必要となります。
初期の歯周病は歯ぐきが炎症し、出血します。進行してくると歯ぐきが下がり、歯がぐらついてきて歯の根元が見えるようになります。口臭や出血も悪化します。これらのサインを見逃して放置してしまうと、いきなり歯が抜けてしまったり、歯科医院にかかっても抜歯するしか対処方法がない場合もあり、大切な歯を突然失ってしまうことになります。また、歯周病菌が口の中の血管を通って心臓へ届き、心臓の血管や弁・内膜へ歯周病菌がとりついてしまうと感染性心内膜炎、狭心症、心筋梗塞といった病気のリスクが高まります。
人生100年時代と言われる昨今、ご自身の歯を少しでも長く健康に保ちたいですよね。
ご自宅での日々のブラッシングに加えて、年に数回の歯科健診を欠かさず受けるようにしましょう。
当院では予防に力を入れ、皆様のお口の健康を守るサポートをさせていただきます。
皆様はご自身の歯がいま何本残っているかご存じですか?
恐らく多くの方がご存じないと思います。それだけ日本人は歯に関心が無いのが現状です。
その関心の無さから多くの方が歯を失い、失って初めて歯の重要性に気づきます。
もしかしたら「歯医者は歯が痛くなってから行くところ」「歳をとれば歯は少なくなって入れ歯にするもの」と思っていらっしゃる方がいるかもしれません。
確かに今までは、一時的な痛みの緩和や治療を目的とした対症療法の考えが一般的でした。しかし最近の医療界では、予防的な側面が非常に重要視されています。トラブルの原因を突き止めて取り除くことや、行動を改善させることが優先事項となっています。
特に歯科では、一度むし歯や歯周病になると元通りにできないことがほとんどです。
歯を失えば失うほど食事を美味しく食べることができなくなります。
歯を失い困っている患者様をたくさん診てきているからこそ予防歯科の重要性を早い段階で皆様にお伝えしていきたいと考えています。
また予防歯科(定期検診)により生涯歯に費やす時間と経済的負担も抑えることができます。
今からでも大丈夫です。残せるはずの歯をこれからもしっかり残していけるようサポートいたします。予防歯科は早く始めるほど効果があります。一緒に頑張っていきましょう。
予防歯科が大切だと急に言われても、ピンと来ない方がいるかもしれません。
ある調査で「仕事をリタイアする前にやっておけばよかったと後悔したこと」を尋ねたところ、驚きの結果が得られました。
なんと55~59歳では第3位、70~74歳では第1位に「歯の定期健診を受ければよかった」がランクインしたのです!
このように歯を失って後悔している方がかなり多いことが分かります。
現在日本人の80歳時点での残存歯の数は、平均で約10本とされています。50歳を過ぎると半数以上が入れ歯に頼っているのが現状です。そして年齢を重ねるにつれて、その割合は上昇します。
一方で欧米人の同じ年齢では、日本人の倍程度の残存歯があります。歯科治療に対する考え方や姿勢の違いによる結果が、顕著にあらわれているのです。
「痛くなる前に、定期的に歯科医院へ通う」ということが、いかに大切なのかがわかりますよね。
一般的にむし歯予防や歯周病予防と言えば、「むし歯や歯周病にならないようにすること」をイメージされるかと思いますが、当院ではより幅広い意味での予防を推奨しています。
たとえば「歯並び」についてもそのひとつです。歯並びが悪いと、複雑に入り組んだ歯の間に食べかすが貯まってしまい、むし歯や歯周病になる可能性が高まりますし、発音がしづらくなったり、見た目においてコンプレックスを感じてしまうことがあるかもしれません。しかし、歯並びがキレイになれば、歯みがきも効果的に行うことができますし、歯をもっと大切にしようという気持ちが出てきます。
ひいては、精神的な安心や前向きな気持ちなど、色々な意味の「予防」につながっていきます。また、歯が失われてしまった部分を入れ歯やインプラント、ブリッジなどの治療で噛み合わせを安定させ、しっかり噛めるお口を作ることも、さまざまなことへの「予防」につながります。
食べ物をしっかりと噛むことで脳に新鮮な血液がたくさん送り込まれ、認知症の予防につながると言われています。反対に、しっかり咬むことができなくなると脳に新鮮な血液が行きわたらなくなり、認知症の発症率が高まる可能性が指摘されています。
さらに、歯が抜けた状態のまま長い年月を過ごしてしまうと、まわりにある健康な歯が抜けた部分の隙間へ少しずつ倒れ込んできてしまうため、健康だったはずの残った歯に噛み合わせの負担が集中してしまい、歯がグラグラしたり割れたりして失われてしまうことがあります。
適切に入れ歯やインプラント、ブリッジなどで治療することは、失われた歯を元通りにするという意味以上に、他の歯を守ったり、認知症を防ぐなど、様々なことへの「予防」につながっていきます。このように当院では、お口の中だけの健康を考えるのではなく、患者様の身体全体の健康を考えて、プロとしての視点から総合的なアドバイス・ご提案をさせていただいています。
歯周病については、治療よりも予防処置の方が格段に効果的です。歯科医院に定期的にご来院いただき、クリーニングを行っていただくだけで、歯周病のリスクを大幅に軽減させることができます。季節ごとに一度お越しいただくようなイメージでご通院いただければ、歯周病の初期症状がみられた場合でも直ぐに対処して完治させることができます。定期健診の習慣をお持ちでない方は、ぜひ一度当院へお越しください。
当院では、生涯、自分の歯で美味しく楽しく食事をすることをサポートいたします。
TOP