
小児歯科・マタニティ歯科・赤ちゃん歯科
小児歯科・マタニティ歯科・赤ちゃん歯科
小さいころに「怖い」と感じた記憶は、大人になってからも続いてしまいます。また、一度でもイヤな思いをしてしまうと、それをガマンして再びチャレンジすることはすごく精神的な負担になります。当医院ではムリをすることなく、少しずつ歯科医の雰囲気に慣れていただき、楽しい場所として安心できるようになってもらえることをコンセプトにして治療に取り組んでいます。
初めて来院されたときには、急いで治療するほどむし歯が進行していない限り、いきなりは治療を行いません。まず最初に行うのはお子様とじっくり会話することです。少しずつ雰囲気に慣れていただいた後で、診察用のイスに座ってもらい、器具をひとつずつ触って確認してもらうことを行います。従来のような、流れ作業的にイスに座らされて泣いているところを押し付けられながら治療を行うといった対応は、当医院では絶対に行いません。
また、そのように無理矢理に行う治療だと、どうしても治療内容は雑になり、細かな説明を行うことができなくなります。結果として、むし歯菌を残したまま治療を終了してしまったり、必要以上に歯を削ることがあるかもしれません。適切な治療のためにも、当医院ではそういった行為は行いません。
大人以上に患者様とドクター、スタッフの信頼関係が大切なのがお子様です。歯医者さんが嫌いにならないように、しっかりと丁寧な対応を行っておりますので、安心してご来院ください。
当院ではお子様が治療というストレスを感じずに成長できるよう『治療をしなくてもすむ小児歯科』を目指し『予防』に力を入れています。
お子様が早い時期から定期的に『予防』で通院していれば、仮にむし歯になってしまったとしても初期発見ができるため最小限の治療ですみます。
当院では2歳頃までのお子様には半年に1回、3歳以降のお子様には3か月に1回の定期健診(予防)の受診をおすすめしています。
それは乳歯期から大人の歯へと生え変わる時期(12歳頃まで)が特に歯を強く成長できる貴重な時期だからです。
この時期にしっかり強い歯に成長させ、むし歯の無い子にしてあげることはお子様のその後の人生に大きく影響します。
いずれの処置の場合でもまずは歯医者さんの環境に慣れてもらってから行います。
当院では、お子様が歯医者さんの環境や雰囲気に慣れてもらえるよう工夫しています。
そのため慣れてきたお子様の中には自ら「歯医者さんに行きたい!」と言って来てくれる子も多くいます!
歯医者さんデビューのお子様にとって、新しい環境は不安なことだらけです。歯を削る音を聞いたり治療の器具を目にしたりするとますます不安になると思います。
当院ではお子様の意思を尊重します。怖がっているお子様を保護者の方やスタッフが無理やり診療室に入れようとするとトラウマを残してしまうため自らが歩いて診療室に入れることが大切だと考えています。
初めて来院した小さなお子様や恐怖心の強い子に対しては泣かずに治療を行うことが出来るまで歯科衛生士と歯磨きなどの練習を行うことがあります。
泣いたり嫌がったりしても心配ありません。歯医者さんの雰囲気や環境に慣れるまで練習を繰り返しますので大丈夫です。
お子様が歯医者さんの雰囲気や環境に慣れるためには保護者の方の協力も必要です。
歯医者さんに対する怖いイメージを植え付けないよう「歯医者さん=怖い」と感じてしまうようなお声掛けは日ごろから控えていただくようご協力お願いします。
歯科衛生士との練習で歯医者さんの雰囲気に慣れたとはいえ、まだまだ警戒して不安を感じていると思います。
チェアーに1人で座れない子、座れたとしても自分からお口をなかなか開けられない子もおられます。
お口の中の写真をとったり、お水がでたり唾液を吸い取る機械を実際に使って見せたり触れさてあげることで診療室が怖くないところだとだんだん分かってきます。
お子様によって1回目ではなかなか難しい子もおられますがそのうち上手にお口も開けられるようになります。
あとはできる処置から始めていきます。
当院では、無理やり押さえつけたりするような処置は行いません。
そもそもお子様が「むし歯のない健康な歯」を作ることができれば治療も痛い思いもする必要はありません。
早い時期から定期的に歯医者さんを受診する子はむし歯が少ない傾向にあります。
当院では、1人でも多くのお子様が治療というストレスを感じずに成長できるよう“キッズクラブ”という楽しい『予防』の取り組みを導入しています。
他にも歯医者さんは怖いところじゃないよと思ってもらえるような取り組みがあります。
頑張った子へのおもちゃプレゼント、オリジナル塗り絵、イベントの企画など盛りだくさんです。
お子様の歯を守れるのは周囲の大人たちだけです。
保護者の方と当院クリニックのスタッフとでお子様が楽しくお口の健康に取り組めるよう見守っていきましょう!
何か分からないことがありましたらお気軽にご相談ください♪
妊娠中は、歯周病を始めとした口腔トラブルが起こりやすくなります。
これはつわりやホルモンバランスの乱れなど、妊娠に伴う体調の変化が関係していると言われています。
中には妊婦欄に歯科健診の受診券を交付する自治体もあり、その点からも妊娠中の口腔ケアの重要性が分かります。
出産後は、どうしても育児につきっきりになりがちです。また赤ちゃんを連れての外出は想像以上に大変で、家族に預けるにしてもご自身のスケジュールのみではなかなか動けないのが現状です。
「出産後に歯が痛くなっても、しばらく我慢するから大丈夫」
中には、このように考えている方がいるかもしれません。
ですがこれは、お母さんの問題だけではないのです。
むし歯や歯周病が生まれてくるお子様に悪い影響を与えたり、流産、早産、低体重児出産のリスクを高めることをご存知ですか?
またむし歯の原因となりうる「ミュータンス菌」は、実は生後間もない赤ちゃんのお口の中には存在していません。離乳食をあげるときに親御さんがフーフーしたり、食器を共用したりすることで菌が赤ちゃんのお口の中へとうつってしまいます。
お子様にむし歯菌をうつさないためにも、妊娠中の体調が安定した時期を見計らって歯科健診を受けましょう。何らかのトラブルが発覚した場合は、出産までにできるだけ治療を終えておくのがおすすめです。
当院では妊娠されているお母さんの健康管理から、生まれてくるお子様の口腔ケアの指導まで丁寧にサポートさせていただきます。
一般的に赤ちゃんの歯は、生後6~8か月頃から生え始めます。まずは初めての歯が生えてきたタイミングで、歯科医院を一度受診しましょう。
正しい口腔ケアの方法を学ぶことで、ご家庭での親御さんの自信にもつながります。
バリアフリー設計であるため、ベビーカーでのご来院が可能です。泣き声などを過度に心配する必要はございません。またおむつ交換台もご用意しています。
必要に応じて早期よりフッ素の塗布やシーラントを行います。生えたばかりの乳歯は、とても未熟でむし歯になりやすいためです。
なお多くの自治体では、1歳6か月健診のときに初めて歯科健診が行われます。これは離乳食から幼児期に移行するタイミングであり、この頃から食習慣が徐々に変わるためです。口腔トラブルが増える可能性もあるので、1歳6か月頃までにはかかりつけの歯科医院を持っておくことをおすすめします。
DVDプレーヤーや絵本、おもちゃなどをご用意していますので、ぜひ一緒にご来院ください。
当院はこれからも「ご家族と一緒に通える歯科医院づくり」に、スタッフ一同努めてまいります。
西宮市上ヶ原の歯科医院(歯医者)のにしおデンタルクリニックではむし歯治療、歯周病治療、予防歯科、小児歯科、マタニティ歯科、赤ちゃん歯科、審美歯科、ホワイトニング、入れ歯、抜歯、インプラントなど様々な歯科治療を受けることが可能です。
治療内容の説明をしっかり行い、納得していただいたうえで痛みの少ない治療(無痛治療)を心掛けて進めてまいります。
TOP